2025年1月~4月(5/2時点に各団体より報告があったものを掲載)
| 日付(開催日) | 最終日 | 団体名、活動名称 | 場所 | 人数 | 内容1 | 内容2 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025/1/9 | 大阪府第八教会連合会教師会 幹事会 | 大阪センター | 5人 | 連合会報「いずみだより」制作 | ||
| 2025/1/10 | 2025/1/13 | 大阪災害救援隊 能登地震第22次派遣 | 能登半島門前町 | 4人 | 被災者支援活動 | |
| 2025/1/13 | 典楽会中近畿支部 練習会および令和7年度総会 | 大阪教会 | 35人 | 生神金光大神大祭奏楽曲の練習 | ||
| 2025/1/18 | 典楽会中近畿支部 練習会および令和7年度総会 | 大阪教会 | 35人 | 天地金乃神大祭奏楽曲の練習 | ||
| 2025/1/18 | 大阪府第八教会連合会教師会 新年総会 | フチュール和泉 | 10人 | 令和6年度行事・決算報告、令和7年度行事計画 | ||
| 2025/1/24 | 2025/1/27 | 大阪災害救援隊 能登半島地震第23次派遣 | 能登半島門前町 | 4人 | 被災者支援活動 | |
| 2025/1/26 | 奈良県教会連合会 総会 | 奈良教会 | 10人 | 令和6年度活動・決算報告、令和7年度活動計画案・予算案について | ||
| 2025/1/29 | 和歌山県紀南教会連合会 教会連合会教師会 | 南紀教会 | 6人 | 令和6年度事業報告・決算報告 令和7年度事業計画・予算審議 連合会長懇談会報告 その他 | ||
| 2025/2/1 | 大阪府第四教会連合会信徒会 委員会 | 高槻教会 | 教師1 信徒1 | 機関紙「みちのつどい」編集打ち合わせ | ||
| 2025/2/2 | 典楽会中近畿支部 典楽会中近畿支部練習会 | 大阪教会 | 28人 | 生神金光大神大祭奏楽曲の練習 | ||
| 2025/2/2 | 典楽会中近畿支部 練習会 | 大阪教会 | 28人 | 天地金乃神大祭奏楽曲の練習 | ||
| 2025/2/2 | 大阪府第六教会連合会教師会 新年総会 | 大阪センター | 17人 | 前年度事業報告・会計報告 今年度事業計画・予算書 懇親会 | ||
| 2025/2/2 | 大阪府第六教会連合会信徒会 新年総会 | 大阪センター | 17人 | 前年度事業報告・会計報告 今年度事業計画・予算書 懇親会 | ||
| 2025/2/7 | 2025/2/10 | 大阪災害救援隊 能登半島地震第24次派遣 | 能登半島輪島市門前町 | 4人 | 被災者支援活動 | |
| 2025/2/8 | 大阪府第一教会連合会教師会 年次総会 | 大阪センター | 15人 | 議題、令和6年度活動報告、令和6年度決算報告、令和7年度事業計画 | ||
| 2025/2/14 | 和歌山紀北教会連合会信徒会 和歌山県紀北教会連合会 令和7年度総会 | 和歌山城ホール 会議室4 | 教師9名 信徒1名 | ・令和6年度 活動報告と決算報告 ・令和7年度 活動計画と予算 ・センター活動計画の報告 ・「天地金乃神大祭」各教会の日程について ・その他 大阪災害救援隊への寄付の件承認 令和7年信奉者集会について ※ 5月末頃、印南町でバーベキュー大会実施 ※ 実行委員会で詳細の検討 | ||
| 2025/2/21 | 2025/2/24 | 大阪災害救援隊 能登半島地震第25次派遣 | 能登半島輪島市門前町 | 4人 | 被災者支援活動 | |
| 2025/2/23 | 奈良県教会連合会信徒会 第1回共励会 | 桜井教会 | 9人 | 講話をもとにした共励会、フロアカーリング大会のルールについて協議 | 講師・神田隆之師(桜井教会長) | |
| 2025/2/24 | 少年少女中近畿教区連合会 道の子アイススケート大会 | 浪速スポーツセンターアイススケート場 | 17人 | アイススケート大会 | ||
| 2025/2/26 | 大阪府第四教会連合会信徒会 機関誌編集会議 | 高槻教会 | 教師1人 信徒3人 | 機関誌「みちの集い」196号の編集 | ||
| 2025/3/2 | 大阪センター 大谷大学真宗総合研究所東京分室シンポジウム | 大谷大学響流館3階メディアホール(オンライン併用) | 1人(職員1) | テーマ 「書くこと」を通して宗教と社会を考える─語りえないものを「書くこと」の意義に着目して─ | 開会のあいさつ 廣川智貴氏(同研究所長) 澤﨑瑞央氏(同研究所東京分室PD研究員)「経典の書写と信仰:ブッダのことばを書く意義に着目して」 岡田文弘氏(身延山大学仏教学部文学・芸術専攻 特任講師)「書くこと」から「生まれること」:「法華経」の周辺を探りながら 村山木乃実氏(日本学術振興会特別研究員PD東京大学) 「自己に向けて『書くこと』:現代イラン宗教的知識人による宗教の再解釈」 鍵谷秀之氏(同志社大学神学部特別任用助手)「『語りえないものを語る言葉』を実証的に書きうるか:解釈学的考察」 コメント 箕浦暁雄氏(同大学文学部仏教学科教授) リプライ、質疑応答 閉会のあいさつ 後藤晴子氏(同研究所東京分室長) |
|
| 2025/3/2 | 大阪府第三教会連合会信徒会 第410回委員会 | 北港教会 | 13人(教師1 信徒12) | ①同連合会内「天地金乃神大祭」日程について ②活動計画について ・「修徳殿入殿(7月27日)」について ・信徒部結成69周年記念集会について ・運営部活動計画について ・青少年部活動計画について ③その他、協議事項について | ||
| 2025/3/3 | 大阪府第六教会連合会教師会 例会 | 鶴橋教会 | 9人 | 大祭日程確認 報告事項 府連からの連絡 | ||
| 2025/3/4 | 奈良県教会連合会 教師会 | 桜井教会 | 7人 | ・バーベキュー大会について ・kyo-1研修会について ・連合会長推薦委員会について | ||
| 2025/3/6 | 2025/3/12 | 大阪災害救援隊 東北第43次派遣 | 宮城県石巻市、丸森町、岩手県田老町、他沿岸地域 | 4人 | 被災地慰問 | |
| 2025/3/8 | 大阪府第四教会連合会信徒会 第二回委員会 | 大阪センター | 教師1.信徒3 | 1.決算報告及び行事報告 2.機関紙編集 | ||
| 2025/3/8 | 大阪府第六教会連合会信徒会 定例委員会 | 大阪センター | 6人 | 天地金乃神大祭の代表参拝者調整 ファミリーボウリング大会計画協議 青少年育成にかかる事業計画協議 中近畿報告 | ||
| 2025/3/9 | 奈良県教会連合会 バーベキュー大会 | 王寺菩提キャンプ場 | 58人 | バーベキュー、ビンゴ大会など | ||
| 2025/3/11 | 大阪センター 国際宗教同志会2025年度 総会ならびに記念講演 | 泉尾教会国際会議場(大阪市) | 2人(職員2) | 司会 三宅善信(春日丘、同会事務局長) 平和の祈り 芳村正徳氏(神習教教主) 開会あいさつ 佐藤一義氏(大谷学園学園長、同会会長) 議長選出 村山廣甫(曹洞宗東光院住職、大阪佛教会会長) 議案採択および議事録署名人の指名 議案審議・報告 新会長あいさつ 宮本惠司(妙智會法嗣) 記念講演 講題 「激動する世界で、我々はどのように対処すべきか」 講師 姫野勉氏(前日本政府代表、関西担当特命全権大使) 質疑応答 閉会あいさつ 三宅光雄(泉尾、同会理事長) 平和の祈り 清澤悟氏(真宗大谷派願得寺住職) | ||
| 2025/3/12 | 大阪府第四教会連合会教師会 懇親会 | 大阪市内 | 6人 | 懇親会 | ||
| 2025/3/12 | 大阪センター 『大阪センター通信61号』特集「神人の道を求めて」取材 | 大阪センター | 3人 | 対象者:西田久司氏(針中野) | ||
| 2025/3/13 | 大阪センター 公益財団法人庭野平和財団シンポジウム | オンライン | 1人(職員1) | テーマ 「若者の宗教性はどう涵養されるのか、されないのか。どこで、だれに。」 | 司会 丹羽宣子氏(立教大学コミュニティ福祉学部助教) 発表 中條暁仁氏(静岡大学教育学部准教授)「過疎地域の寺院にみる住職後継者の去就」 石橋大輔氏(札幌バプテスト教会牧師)「で、教会は変わろうとしてきたのか?」 猪瀬優理氏(龍谷大学社会学部教授)「ワカモノが求める『シンシュウキョウ』とは?」 コメンテーター 寺田喜朗氏(大正大学文学部教授) 質疑応答、総合討論 |
|
| 2025/3/14 | 2025/3/17 | 大阪災害救援隊 能登半島地震第26次派遣 | 能登半島輪島市門前町 | 4人 | 被災者支援活動 | |
| 2025/3/15 | 大阪センター 大阪弁護士会災害復興支援委員会 3.11シンポジウム | 大阪弁護士会館2階ホール(オンライン併用) | 1人(職員1) | テーマ「近年における災害対応と南海トラフ地震への備え」 | 司会 山田敬子氏(同委員会副委員長) 開会のあいさつ 林尚美氏(大阪弁護士会副会長) 基調報告 菅野拓氏 (大阪公立大学大学院文学研究科文学部准教授) 質疑応答 パネルディスカッション コーディネーター 繁松祐行氏 (同委員会副委員長) パネリスト 菅野拓氏、永井美佳氏(社会福祉法人大阪ボランティア協会常務理事・事務局長、おおさか災害支援ネットワーク世話役団体)、青木佳史氏(同委員会副委員長) 閉会のあいさつ 足立毅氏(同委員会委員長) |
|
| 2025/3/15 | 2025/3/23 | 典楽会中近畿支部 箏部練習会、全体練習会 | 大阪教会 | 8人、27人 | 2025年 天地金乃神大祭 奏楽曲の練習 | |
| 2025/3/17 | 大阪府第三教会連合会教師会 大阪府第三教会連合会例会 | 神津教会 | 9人(教師9) | 1、連絡事項 大阪府第二教会連合会合同「伊勢神宮参拝」について 「修徳殿入殿(7月27日)」について 大阪府連盟の報告 教団の「運動」について 2、信心研修会 テーマ 「教会は今、どうあるべきか」 発題 鈴木清隆(神津) | ||
| 2025/3/23 | 典楽会中近畿支部 典楽会中近畿支部練習会 | 大阪教会 | 27人 | 天地金乃神大祭奏楽曲の練習 | ||
| 2025/3/24 | 近畿布教史編纂委員会 第2回室会議 | 大阪センター | 3人 | ・台南教会資料(台湾14)入力 ・今年度活動計画策定 ・決算書、予算書(案)確認 ・総会資料準備 | ||
| 2025/3/26 | 大阪府第四教会連合会信徒会 機関紙発送作業 | 大阪センター | 2人(教師1 信徒1) | 機関紙発送 | ||
| 2025/3/26 | 大阪府第五教会連合会教師会 「合同企画委員会」並びに「教師例会」 | 今里教会 | 8人 | 「信心共励会」、「五連フェスティバル」の内容について | ||
| 2025/3/28 | 2025/3/31 | 大阪災害救援隊 能登半島地震第27次派遣 | 石川県輪島市門前町 | 4人 | 被災者支援活動 炊き出し | |
| 2025/4/2 | 2025/4/3 | 大阪災害救援隊 熊本地震第34次派遣 | 熊本市益城町 | 3人 | 被災者支援活動 ランチ会・個別訪問 | |
| 2025/4/9 | 少年少女中近畿教区連合会 理事会 | 大阪センター | 5 | 道の子大会の計画、少年少女全国大会の参加について、道の子アイススケート大会の反省 | ||
| 2025/4/10 | 2025/4/14 | 大阪災害救援隊 能登半島地震第28次派遣 | 石川県輪島市門前町 | 6人 | 被災者支援活動 炊き出し | |
| 2025/4/11 | 大阪センター 「ホームページ作成講習会」(東近畿教区開催) | 東近畿教務センター | 10人 | ガイダンス(講習会の願い、目的) 講義 サーバー利用規定同意書について 質疑応答 | ||
| 2025/4/13 | 大阪センター 『大阪センター通信61号』特集「神人の道を求めて」取材 | 針中野教会 | 2人 | 対象者:西田久司氏(針中野) | ||
| 2025/4/24 | 大阪センター 「おさがりねっと」アウトリーチ活動 | 大阪府立西成高等学校 高校生居場所カフェ「となりカフェ」(大阪市) | 4人(青年室員1 職員3) | 「おさがり」の提供 「となりカフェ」を利用する生徒への傾聴と交流 ふりかえり(スタッフ間の情報共有) | ||
| 2025/4/25 | 2025/4/28 | 大阪災害救援隊 熊本地震第35次派遣 | 熊本市益城町 | 8人 | 被災者支援活動 桜祭り(屋台・大抽選会・催事) | |
| 2025/4/25 | 大阪センター 神戸国際支縁機構「阪神宗教者の会」 | オンライン | 1人(職員1) | テーマ 「避難学 『逃げる』ための人間科学」 | 講師 矢守克也氏(防災心理学者・京都大学防災研究所巨大災害研究センター教授) 質疑応答 |